今年の秋も
朝晩の冷え込みが徐々に強くなり、
秋の深まりを肌で感じられるようになってきました。
山梨フルーツ王国の店内も、
甲州ぶどうを使用した甲州銘菓『月の雫』や
栗やサツマイモなどの秋の味覚を使用した様々なお菓子、
新鮮なリンゴの入荷など、もうすっかり秋です。
トマト風味の出汁がたっぷり染み込んだ『洋風おでん』や
毎年リピーター続出の秋限定メニュー『さんまと舞茸の秋味丼定食』など、
フードコートのメニューも秋仕様に切り替わりました。
そして、今秋から
『メガ盛りまぐろ漬け丼』が新登場。
お米の量が300gとボリューム満点にも関わらず
ペロリと平らげてしまうほど、マグロにタレがよく染み込んでいて絶品。
私イチオシの新メニューです。
今年も私の秋は、沢山のおいしさでお腹も心も満たされそうです。
山梨フルーツ王国 茅野
お客様との会話
接客の仕事は、お客様との会話の中でお役に立てたときに
特にやりがいを感じます。
店内で真剣に何を買おうか悩んでいるお客様、
お友達同士で会話をしながら楽しんでいるお客様、
毎日いろんなお客様が来店されます。
そんなお客様に声をかけ、詰合せの提案をしたり、用途の相談にのったり、
お客様の立場になって、寄り添える店員でありたいと常に考えています。
来店されてから、お見送りするまで
お客様が気持ちよくお買い物できるような
ディスプレイや品揃え等、日々勉強です。
今日はどんなお客様と会話ができるか楽しみです。
東治郎セレオ甲府店 穂坂
災害に備えて
9月ももう終わり、10月を迎えました。
9月というと、例年8月と共に一年の中で台風が多い月と言われています。
9月の連休には大型の台風が上陸して、予定していた旅行や、
イベントを控える方も多かったのではないでしょうか。
私の住む地域では、大きな被害はあまりないと感じますが、
これから先、いつ大きな被害が出てもすぐ避難できるように、
日頃から安全を守るための行動ができるようにしておくことが大切ですね。
自分の家に、避難用具がそろっているか、
置いてある場所を改めて確認しておくだけでも
自分の身や家族の安全を少しでも守れますね。
台風の日、仕事はお休みでしたが
お買い物をしに外へ出ました。
帰りはやはり買ったものも濡れてしまい、自分もびしょ濡れに。
桔梗屋では雨の時、お買い上げ頂いたものが濡れないように
紙袋の上から雨よけのカバーをかけています。
どんなときも、桔梗屋のお菓子が綺麗な状態で届くように
精一杯、心を込めてお渡しできたらいいなと思います。
ラザウォーク店 古畑羽菜
何の入れ物?
8月は夕方6時くらいになっても明るかったのが、
今は夕方にはもう外が暗く、だんだん日が短くなっているのを感じます。
この季節になると、栗まんじゅうやくるみ饅頭、栗どらやき、
焼き芋どら焼きなどの秋の和菓子が店頭に並びます。
沢山ある中でも私の一番のお気に入りは「芋太郎」です。
焼き芋の香ばしい甘さとシナモンの香りの
しっとり、なめらかな味わいです。
この芋太郎が入っている入れ物はあるものを使っています。
それは桔梗屋の情報誌、「美味求真」。
焼き芋を包む新聞紙のように、芋太郎を包んでいます。
お客様からも人気で「袋が可愛いね」「面白い発想」などのお声を頂いています。
過去の美味求真を使っているので
芋太郎を味わいながら、広げて見てみると面白いですよ。
甲府本館 渡辺
お気に入りのお弁当
グルメマルシェセレオ甲府店では
色々なお弁当を楽しんでもらいたいという思いから、
ボリュームたっぷりの日替わり弁当の販売を始めました。
唐揚げ弁当、油淋鶏弁当、鶏チリ弁当、チキン甘酢あんかけ弁当
豚キムチ弁当、デミグラスソースの煮込みハンバーグ弁当、チキンカツ弁当
以上七種類を日替わりで販売しています。
どれも食べ応えもあり、美味しいお弁当。
その中でも私のお気に入りは「デミグラスソースの煮込みハンバーグ弁当」です。
肉汁たっぷりのハンバーグと甘いデミグラスソースで
ごはんが進み、あっという間に平らげていました。
大のハンバーグ好きの私は毎日でも食べたいくらいですが
また来週のお楽しみ。
グルメマルシェセレオ甲府店 高橋来実
夏から秋へ
9月も後半。
いつの間にか、夜に虫の音が聞こえるようになり、
庭になっている柿も徐々に色づき始め、
朝晩は爽やかな秋の空気を感じます。
もう少しすれば、どこからか金木犀の香りもしてくるのかな。
私が勤務するRond.セレオ甲府店では
この時期ならではのお菓子、
「ぶどうのオムレット」を販売しています。
ふんわり生地にたっぷりの生クリーム、
上には山梨県産のシャインマスカットとピオーネ。
旬の瑞々しいぶどうと生クリームが良く合い、とても美味しかったです。
春はイチゴ、夏はブルーベリー。
山梨県産の旬のフルーツを使ったオムレットは
どれもそれぞれの季節にしか味わえないもの。
旬のフルーツで季節を感じるのも楽しみのひとつです。
Rond.セレオ甲府店 立川
おもてなしの心
先日、接遇マナーとコミュニケーション研修がありました。
私自身、人との関わりが好きなので
仕事はずっと接客をしていますが、
本格的な研修を受けた事がなかったので
今回とても楽しみにしていました。
ロールプレイングを交えた研修は、3時間あっという間で
すぐに実践できる事ばかりでした。
今までの接客をさらにスキルアップさせて
同じ店舗の従業員の先頭にたって、学んだことを教えていきたいです。
質の高い接客をして、お客様の居心地のよい店舗作りをしたいと思います。
東治郎セレオ甲府店 穂坂
秋の味覚
9月も中ごろに入り、稲穂が頭を垂れ始める季節になりました。
桔梗屋では、秋の味覚のサツマイモや栗、くるみなどを使用した
どら焼きや饅頭などを販売しており、
私自身も、この季節にしか食べられない
桔梗屋の秋のお菓子を、毎年楽しみにしています。
中でも私のイチオシは「焼きいもどら焼き」。
柔らかいどら焼き生地に
本物の焼きいものような、ねっとりとした焼きいも餡。
味、食感、風味、全てが抜群です。
来週は敬老の日なので、甘いものが好きな祖母に
「焼きいもどら焼き」や「胡桃饅頭」などを持って会いに行く予定です。
祖母と秋の味覚を楽しみながら、ゆっくり過ごしたいと思います。
山梨フルーツ王国 茅野
快適な場所
いよいよ9月。
もう秋かと思いつつも
日中は暑く、じめじめした日が続きます。
私自身、暑さよりもじめじめとした空気が苦手です。
そんな私が嫌いなじめじめした空気を好む植物が、我が家に突如現れました。
それはなんと「キノコ」。
今年の初めから、小さなサボテンを3個育てているのですが、
その鉢植えにキノコが現れ始めたのは、梅雨くらいからでした。
しかも生える時は一気に5、6本も生えて、
抜いても、しばらくするとまた生えて、私も母も最初は驚きました。
種類が気になった私は、数日かけて調べましたが
それらしき種類は見つからず、いまだにわからないままです。
調べてみると、観葉植物などにキノコが生えるのは
あまり珍しいことではないようで、
湿度が60%から70%あり、温度も20度前後、
高温多湿の環境に生えてきやすいそうです。
ちなみに人が快適に感じる温度は
夏場で25度から28度、湿度は45%から60%だそう。
私は食べ物を取り扱う売店のスタッフとして
衛生面や店内の清潔感を大事にしています。
今回「キノコ」について調べて
気温や湿度も快適な、心地の良い場所づくりが
できたらいいなと改めて思いました。
ラザウォーク店 古畑羽菜