1品プラス
毎日元気に過ごす為には、食事の栄養バランスが大切ですが
暑くなると食事の支度が億劫になりがちです。
セレオ甲府2階のグルメマルシェには、
1品プラスにちょうどいい惣菜が種類豊富にあり、
私は特にサラダがお気に入りです。
その中でも、この時期は春雨サラダが食べたくなります。
酸味が効いていて食べやすく、彩りも良く、なによりおいしい。
春雨サラダを1から作ると工程が多く
なかなか大変なので、私のお気に入りです。
東治郎セレオ甲府店 印藤
新しく知ったこと
はじめまして、新入社員の丹澤です。
桔梗屋甲府本館で4月から研修をしています。
研修を始めてから、お菓子に関する初めて知ることがたくさんあり、
充実した日々を過ごしています。
その中でも、最近初めて知った「冷やし甘酒」。
甘酒と聞くと、初詣で寺や神社で振る舞ってもらい、
身体を温める飲み物というイメージでした。
冷し甘酒という飲み方を知り、すぐに飲んでみて、
そのおいしさにびっくりしました。
冷蔵庫でしっかり冷やすと、すっきりとした甘さが楽しめます。
江戸時代には夏の栄養ドリンクと言われるほど、
食物繊維やビタミンB群などの栄養素が豊富なんだそうです。
さらに水琴茶堂の甘酒は、米と米麹だけで作った
砂糖不使用、ノンアルコール。
お子様も安心して飲むことができるので、
ゼリーやあんみつとセットにして、夏の贈り物にもおすすめです。
甲府本館 丹澤
思い出の1ページに
山梨県の情報がぎゅっと詰まったフリーペーパー「やまなしめぐり」。
現在配布されている2024年初夏号で、釈迦堂PA上り線が特集されました。
フードコートの定食メニューをはじめラーメンや蕎麦、
季節限定といった種類豊富なフードメニュー。
中でも情報誌にピックアップされた
「甲州名物 鮑の煮貝うどん・そば」は私のイチオシです。
山梨の名産品の鮑の煮貝と山菜をふんだんに使用し、
白だしベースでさっぱりしたスープは
季節を問わず、いつでも食べたくなる美味しさです。
ドライバー様をはじめ、旅行や観光の休憩にお立ち寄り頂くお客様に
お食事やお土産品を通して、山梨の思い出の1ページになればと思います。
山梨フルーツ王国 小林優真
毎月の楽しみ
5月の上生菓子はこの4種類。
(写真:上「こいのぼり」、左下「新緑」、右下「藤」)
毎月種類が変わるので、
上生菓子を楽しみにしてくださるお客様も多く、
いつも会話が弾みます。
今月は2色のこいのぼりの話題が多いです。
可愛らしい表情が目を引きますよね。
今日もお客様と話をしながら、楽しく仕事をしたいです。
東治郎セレオ甲府店 印藤
記録と記憶
釈迦堂上りPA山梨フルーツ王国付近でも
4月上旬に見頃を迎えた桃の花。
綺麗に咲き、ピンク一色に染まる景色は「桃源郷」として親しまれています。
目で見て楽しめる景色を写真に収め、記録として残し記憶に残る思い出として留めておきたいものです。
同時に、日本一の生産量を誇る「フルーツ王国やまなし」を楽しめるシーズンを迎えます。
収穫までは、山梨県産の桃、葡萄を100%使用した
手造り桃ジャム、葡萄ジャムで楽しみたいと思います。
山梨フルーツ王国 小林優真
アレンジさまざま
グルメマルシェの手作りネギチャーシュー。
分厚く食べ応えのあるチャーシューは
食べ盛りの息子のお気に入りで、刻んでチャーハンにいれたり、
ラーメンにトッピングしたり、そのまま食べたりと
使いやすいのでよく買っています。
味もしっかりついているので、調味料を使わずにこれ一つです。
アレンジでさまざまな料理ができるので助かっています。
東治郎セレオ甲府店 印藤
シェイク新登場
3月から釈迦堂上りPA山梨フルーツ王国に
「黒蜜きな粉バナナミルク」と「自社農園産いちごミルク」の
2種類のシェイクが新登場しました。
「黒蜜きな粉バナナミルク」はしっかり熟したバナナを使用していて
バナナの旨みが凝縮した濃厚な味わい。
トッピングのホイップクリーム、黒蜜、きな粉を
よく混ぜて飲むのがおすすめです。
「自社農園いちごミルク」は自社農園ハイジの野菜畑で採れたいちごを使用し、
ふんわりとした仕上がりで、いちごの甘さと酸味がミルクにマッチしています。
どちらも春の暖かさを感じながら堪能したいと思います。
山梨フルーツ王国 小林優真
上生菓子とお花見
少しずつ日中は日の暖かさを感じるようになり、春ももうすぐそこです。
今月の上生菓子は、そんな春を感じる三種類。
職人の技が一目で分かる上生菓子は毎月の楽しみでもあります。
写真の奥から「夢見草」、「春めく」、「桃の花」。
どれも可愛らしく、見ているだけでわくわくします。
桜の開花予想、甲府は3月23日とのことです。
上生菓子をお供に、お花見を楽しみたいと思います。
東治郎セレオ甲府店 穂坂
和の組み合わせ
春の「食」は味覚はもちろん視覚、嗅覚をより楽しませてくれます。
春の風物詩である「桜」や、私が最も好きな果物「いちご」を
存分に味わう事が私なりの春の楽しみ方です。
(写真は「いちご大福」と「長命寺焼き桜」東治郎セレオ甲府店にて)
いちごや桜の香りを堪能できる春の和菓子。
中でも春限定の和菓子の中で「桜きんつば」は私のマイブームです。
刻んだ桜の葉の塩漬け入り桜餡に、薄くのばした小麦生地をつけしっとり焼き上げており、
ホットコーヒーとの組み合わせは、まさに相性抜群。
心地よいテラス席の空間で春の匂いを感じながら、ゆっくり味わいたいと思います。
山梨フルーツ王国 小林優真
「あかりをつけましょ、ぼんぼりに」
3月3日はひな祭り。
私も小さい頃はひな人形を飾ってもらい、
ちらし寿司や雛あられを食べてお祝いしたものです。
直営店では、ひな祭りのお菓子も豊富にそろっています。
私のおすすめは「ひなチョコあられ」。
いちごミルク、ミルクチョコが塩味のあるあられとよく合い、
一つ、また一つとついつい手がのびてしまいます。
女の子の健やかな成長を願うひな祭り。
美味しく味わって楽しみたいです。
直営店 渡辺