ブルーベリーのミニオムレット
毎日暑い日が続き、疲れが溜まりやすくなってきました。
私は疲れた時、甘いものを好んで食べています。
特に最近は、桔梗屋甲府本館で7月7日から販売している
ブルーベリーのミニオムレットにハマっています。
ふわふわのオムレット生地に生クリームを挟み、ブルーベリーをのせたスイーツで、
生クリームの甘さとブルーベリーの酸味のバランスが良くて大好きです。
ブルーベリーにはビタミンCやミネラルといった、暑い夏をのりきるための栄養素が豊富なのだそうです。
今日もまた、自分へのご褒美に買っていこうと思います。
甲府本館 森山
冷やしほうとう おざら
山梨県の郷土料理「ほうとう」。
幼い頃から、母や祖母が作ったほうとうをよく食べていました。
大人になった今、今度は私が作るように。
最近、好き嫌いが出てきた娘もほうとうは大好きで、
これなら完食間違いなしの料理でもあります。
ほうとうといえば、体を芯から温めてくれる熱々のイメージが強いと思いますが、
夏にぴったりな冷やしほうとう「おざら」もあります。
おざらは、ほうとうより少し細い冷やした麺を、温かいスープにつけて食べます。
そんなおざらを、先日お家で楽しみました。
東治郎一宮店で販売している「信玄おざら」。
家でおざらを作るのはこの日が初めてでしたが、
スープ付きなので、短時間で作ることができました。
そして、醤油ベースのスープと、つるつると喉越しの良い冷たい麺は
さっぱりしていて食べやすいと、家族からも大好評。
娘も「おいしい」と、とても気に入ったようで、
驚くほどよく食べていました。
これからも、娘にはたくさん食べる機会を作り、
山梨県の郷土料理を身近に感じながら、大きくなってほしいです。
きっとこの夏は、お店でおざらを見ては
「今日はおざらにしようかな」と、
夜ご飯を決める日が多くなりそうです。
東治郎一宮店 瀬田
「 天然氷のかき氷 始まります 」
7月に入り、連日暑い日が続いていて、冷たいものが欲しくなる季節です。
甲府本館カフェギャラリーでは、7月7日から始まる
八ヶ岳の天然氷を使った「天然氷のかき氷」の準備をしています。
自社農園産のいちごを使用したいちご練乳、
桔梗信玄餅と同じ濃い黒蜜を使用した桔梗信玄。
氷にもシロップにもこだわったかき氷です。
天然氷は削るとフワフワなので、器に盛り付けるのが一苦労。
綺麗に盛り付けできるように、
ほんの気持ち
私が勤めている、東治郎一宮店ではオリジナルプチギフトを販売しています。
「種類がいっぱいあるね」「どれを買おうか悩む」など、お土産に悩むお客様のお声を聞き、
販売員のおすすめの中からさらに厳選し、桔梗信玄餅以外に4種類のお菓子をラッピング。
名前を「一宮店オリジナルプチギフト」とつけました。
可愛らしい包装の桔梗信玄餅2個入りも入っており、
手軽に買えるプチギフトとしておすすめです。
私自身、県外に住む祖父母に毎年桔梗信玄餅を贈っています。
二人暮らしなので、ほかのお菓子も少しずつ贈りたくて、何を選ぼうか悩んでいましたが、
今年は桔梗信玄餅を楽しみにしている祖父母に、このプチギフトをひとつずつ贈ろうと決めました。
一宮店 古畑羽菜
一箱で二度美味しい
桔梗信玄餅といえば、風呂敷をひらいて黒蜜をかけて、
いかにきな粉をこぼさずに食べようか、なんて考えながら食べるのも醍醐味でもありますが、
手軽に一口で食べられる桔梗信玄団子をご存じでしょうか?
TBS系列の「所さんお届けモノです!」という番組内で
「桔梗信玄餅をもっと手軽に食べられたらいいのに」という所さんの声から生まれた桔梗信玄団子。
テレビで放送されたことで「所さんの番組のやつだよね」と反響も多く、
県外からも買いに立ち寄られるお客様もいらっしゃる話題のお菓子です。
白の団子とピンクの団子の2種類が入っていて、白の団子はおなじみの桔梗信玄餅を再現した濃い黒蜜ときな粉。
ピンクの団子はプレミアム桔梗信玄餅吟造りを再現したアカシアの蜂蜜を加えた
黒蜜と丹波種の黒大豆を使用したきな粉が入っています。
実際に食べてみると、桔梗信玄餅のやわらかさはそのままに、
黒蜜ときな粉が団子の中からとろっと味わえ、それぞれかなり再現度が高くて驚きました。
1箱で2つの味が楽しめるのもお得で、手土産にもぴったりだと思いました。
甲府本館 伊井
飲む桔梗信玄餅
釈迦堂PA上り線山梨フルーツ王国では、
暑い夏にピッタリのオリジナルドリンクの販売を開始しました。
その名も「桔梗信玄餅風 黒蜜きな粉ラテ」です。
桔梗信玄餅の味わいを再現した
桔梗屋監修の「桔梗信玄餅風 黒蜜きな粉ラテの素」を使用し、
牛乳で割りました。
黒蜜やきな粉の風味が口いっぱいに広がり、
大変飲みやすく、お出かけの際の小休憩や、
日頃の疲れた体への糖分補給としてもピッタリな一品です。
最近は、休憩時間中に購入して飲むことが多いのですが、
手軽に桔梗信玄餅の味わいを楽しめるので、ついついリピートしてしまいます。
山梨フルーツ王国にお立ち寄りの際には、
新発売のドリンクを皆様にも味わって頂きたいです。
山梨フルーツ王国 志村
夏の楽しみのひとつ
6月に入り、気温と湿度も高くなり
本格的に夏が近づいてきたなと感じています。
今年もとても暑そうなので、熱中症に気をつけて
こまめな水分補給と十分な睡眠時間の確保を意識して過ごそうと思います。
そして夏と言えば、笹餅の販売が始まりました。
笹餅は私が楽しみにしている夏菓子のひとつです。
ほんのりと笹の葉が香り、甘すぎない餡子が食べやすいので
休憩時間の楽しみにしています。
季節も感じられ手土産にぴったりなので、
今度お友達と会う時のお茶菓子に持っていこうと思っています。
黒蜜庵セレオ八王子店 山田
雑貨屋巡りとおやつタイム
私の最近の趣味は雑貨屋巡りです。
特に山梨県内の雑貨屋を訪れています。
おしゃれな食器を見ていると、ワクワクが止まりません。
先日訪れた甲府市内の雑貨屋は
閑静な住宅街の中にある、個人宅の庭にあるお店。
庭にはバラなどの花がいっぱい咲いていて圧巻でした。
そのお店で出会ったゴブレットグラス。
前からこの形のグラスが欲しくてずっと探していました。
早速帰って、おやつタイムにこのゴブレットグラスで水出し煎茶をいただきました。
水出し煎茶は東治郎小淵沢店で販売している、まるわ茶園のティーバック煎茶。
ずぼらなわたしにはティーバックは大変ありがたいです。
よく冷やしたお茶はすっきりした味わいで、とてもおいしいです。
お茶のお供には甲府夜曲という夏季限定の水ようかん。
味はこし、大納言羹、抹茶の3種類。
今回は大納言羹を、こちらもよく冷やして頂きました。
お茶との相性もピッタリで、至福の時間でした。
6月に入り、暑さを感じる日が多くなってきたので、
またこのゴブレットグラスで涼を感じたいと思います。
小淵沢店 丹澤
Yamanashi is No.1
G.W.期間中は中央道の利用も多く
釈迦堂上りPAも多くのお客様に立ち寄っていただき大盛況でした。
山梨といえば「桔梗信玄餅だよね」というお客様の声に、喜びと
改めて山梨銘菓「ふるさとの味」を実感しています。
私自身、山梨で生まれ27年間、山梨の良さに惹かれ続ける山梨が好きな1人です。
山梨の魅力、山梨に携わりたい思いは変わらず
県内外問わず山梨を好きになってもらえることが嬉しい限りです。
そして山梨の魅力の一つである
山梨の果物がこれからシーズンを迎えます。
「さくらんぼ」や、「桃」、「ぶどう」など、収穫量が全国でも常に上位にランクインするフルーツ王国山梨。
釈迦堂上りPAでもまもなく旬を迎える「ベビーコーン」「甘々娘」「さくらんぼ」を販売致します。
果物の販売までは、山梨の魅力がたっぷり詰まった桃とぶどうのお菓子を楽しみたいと思います。
山梨フルーツ王国 小林優真